平成23年度 みえこどもの城 子育て講座
日 時 ・ 場 所 | 内 容 | 講 師 | |
第1回 | 10月1日(土) 13:30〜14:30 みえこどもの城ログハウス |
乳幼児との 心のキャッチボール |
NPO法人「みえ親子・人間関係研究会 親業訓練インストラクター 小林博子さん |
第2回 | 10月29日(土) 13:30〜14:30 みえこどもの城ログハウス |
乳幼児の健康と安全な生活 | 高田短期大学教授 宮アつた子さん |
第3回 | 11月13日(日) 13:30〜14:30 みえこどもの城ログハウス |
パパの子育てワン・ツー・スリー | パパナビ代表 草深浩光さん |
3回シリーズのラストを飾るのは、草深浩光さん。これまでとは趣を変え、パパ目線での子育て論です。 「子育て論」といっても堅苦しさはなく、メインは絵本ライブ。みんなで手あそびしたり絵本を読み聞かせていただいたり、パパもママも子どもも楽しめるアットホームな講座になりました♪ 今回の講師、草深浩光さんの紹介です ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三重県津市在住。二人の男の子のパパ。 平日は派遣社員として働き、土日にセミナーや講演・イベントなどで活躍中!!! |
![]() 三重県男女共同参画センター(フレンテみえ)、津市民活動センター登録団体。 |
![]() |
講師の草深さんです。
|
![]() |
講座 というよりサークル的な、
|
![]() |
草深さんの楽しい読み聞かせに、
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
父親は背中で語る みたいなことがよく言われますが、それより向かい合ってコミュニケーションをとるほうが絶対イイ!! 車の中やお風呂など一緒にいられる時間を見つけて、まずは会話やスキンシップにトライ!! |
![]() |
まずは子どもの意見をちゃんと受け止めてあげる。例えば何かを買ってとせがまれたら、すぐ「ダメ!」「買わない!」と 言ってしまわず、まずは「そうだねー!」「ほしいねー!」と気持ちを酌んであげてから「でもね・・・」と上手に説得。 |
![]() |
出来るようになってからさせるのではなく、出来るように導く。絵本を読んであげたら、次は子どもに読んでもらう とか、 同じことをするにも役割を変えたり、ルールを変えたりすれば、また違うことが出来るようになっていきます。 子どもの視野や応用力も広がりそうですよね! |
・・・パパならずとも思わず「なるほど〜」と唸るスリーポイントです![]() |
![]() ![]() 「自立と自律」と草深さんはおっしゃってました。 自分の足でしっかり立てるように、自分を律することができるように・・・そのためには親子の距離感がポイントみたいですね。 子どもが何か失敗してしまっても、すぐ助け舟を出さずにちょっと見ててみる。できる範囲で後始末をさせて、できたらめいっぱい褒めてあげる。 ほどよい距離感を持って、なんでもどんどんチャレンジさせて見守ってあげましょう!子どもは、ちいさいけれど立派にひとりの人間で、ちゃんと自分の意志を持ってます!! それから・・・「子育ては、親の介護の予行演習にもなりますよ」というお話もありました。脈々と巡る家族のつながりを感じますね〜!これは盲点でした・・・ 今回の受講者のパパさんたちが素敵なイクメンになられることを期待しております ![]() |
![]() ![]() 草深さんの講座中、会場のすぐ横にある野球場から連絡が・・・ 「球場のスピーカーから、そちらの音声がきこえるんですが」 ・・・えっっっ???・・・ 講座で使っていたマイクの拾った音声が、周波数の関係でなんと隣の球場のスピーカーから流れていたのです・・・ ![]() 多分試合中だったような・・・ ![]() 野球関係者様、中部台公園内の皆様、そして草深さん、ご迷惑をおかけいたしました ![]() はからずも講座を耳にされたパパさんの中からも密かにイクメンが誕生することを、ダブルで期待しております ![]() ![]() |
みえこどもの城では、乳幼児を育てる親や家族を 対象とした子育て支援事業に力を入れています。 今回のように楽しみながら学べる企画を今後も 計画していきたいと思いますので、ご期待ください! ![]() |